Quantcast
Channel: 沪江日语:日语学习门户
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8542

新编日语第四册(修订版)第十七课:中日経済の展望

$
0
0

本文

一九七二年九月二十一日、中日両国政府は共同声明を発表して、両国間の不正常な状態が終わり、両国関係の歴史に新たな一ページが始まったことを宣言した。それ以来、両国の友好協力関係はすでに各方面に豊かな実りをもたらしている。
共同声明と一九七八年の平和友好条約を基礎に、両国間の頻繁な相互訪問によって、両国関係の順調な発展が保証されるようになった。民間の友好交流もいっそう拡大され、両国間の友好都市はすでに百二十余りになり、経済貿易の関係も深まり、共同声明発表の一九七二年に十億ドルだった両国の貿易額は現在では二百倍の二千億ドルに達した。
一衣帯水の隣国として、二千年の友好の歴史をもつ中日両国はたがいに協力して、未来に目を向けて努力すれば、両国関係の前途はいよいよ明るく広いものになるであろう。 

会話

(Aは「人民中国」記者、Bは経済部門の責任者)
A 私どもは本誌に中日国交正常化の記念特集を出すつもりですから、今日は中日両国の経済貿易の展望についていろいろお話をうかがいたいと思います。
B どうぞ、なんでも聞いてください。私もこれをいい機会と考えますから、いろいろお話ししたいと思います。
A 中日両国の国交正常化の歴史をふり返って見ると、両国間の経済貿易の発展というものが、その中で大きな役割を果たしてきたように思うのですが、いかがでしょうか。
B その通りです。中日両国の国交正常化というのは、まさに経済貿易の協力から始まったんです。一九五二年六月に最初の中日民間貿易協定が調印されました。これが両国関係正常化の第一歩にもなったわけです。
A その後、その道は年とともにだんだん広くなりましたね。
B そうです。一九六二年に、半官半民方式による「中日総合貿易に関する覚書」が調印されました。それでまもなく、北京と東京にそれぞれの事務所が設けられ、両国間の貿易も急速に増えました。
A 「水が流れてくれば、自ずと用水路も開かれる」のことわざ通り、その民間貿易が文字通り呼び水となって、ついに一九七二年九月に国交正常化を迎えたわけですね。
B それもまったく両国人民の努力のおかげです。いまこうして国交正常化の記念日を迎えるに当たり、「水を飲むときは、井戸を掘ってくれた人の恩を忘れてはならない」という言葉を改めてかみしめています。
A そうですね。そうして、経済貿易面での協力が国交正常化を促し、その国交正常化がまた経済貿易を大いに発展させる結果にもなったわけですね。そのあげた成果はどれぐらいになりますか。
B 両国間は次々と協定を調印し、各分野で合作を発展させています。例えば、一九七二年に十億ドルに過ぎなかった貿易額は現在では二百倍にも成長して、二千億ドルに達しました。日本は中国にとって、最大の貿易相手となりました。
A そうですか。両国の経済貿易関係は新しい階段に入ったと言えますね。
B その通りです。両国政府や経済界の交流も日増しに盛んになりました。
A かつて「井戸を掘った」人々、民間貿易の方は?
B 新しい友人がたくさんできましたが、古い友人のことももちろん忘れていません。現在、中国に設置されている外国の民間企業の中で、日本のものが一番多いですよ。
A そうですか。新しい階段に入った中日経済の展望はどうでしょうか。
B 周知のように、中国は総じて言えば資源も労働力も豊かです。知識層のレベルも低くありません。日本は資源に乏しいが、資金力、技術、そしてレベルの高い管理能力を持っています。ですから、両国はそれぞれの特長をさらに生かして、合作を進めてゆくべきです。これは両国人民の利益になるだけでなく、アジアの安全と世界の平和のためにも望ましいことです。
A 今日はいろいろうかがって中日経済の展望についてよくわかりました。どうもありがとうございました。ている外国の民間企業の中で、日本のものが一番多いですよ。
        (「人民中国」にもとづく)

下一页>>应用文,单词

点击查看第二页

本周最热文章



Viewing all articles
Browse latest Browse all 8542

Latest Images

Trending Articles