
一衣帯水
【読み】いちいたいすい
【意味】一衣帯水とは、一筋の細い帯のように長く、狭い川や海峡のこと。二つのものの隔たりが狭く、きわめて近隣していることのたとえ。
意义:一衣带水是指,一条又细又长像带子一样,狭窄的河流或是海峡。用来比喻两者之间相隔很窄,离得很近。
【注釈】「衣帯」は、着物の帯のこと。
注释:「衣帯」是指衣服的腰带。
『南史』に「陳の後主荒淫なり。我は百姓の父母為り。あに一衣帯水に限られて、これをすくわざるべけんや(君主の跡継ぎは、淫らで残酷だ。私は人民の父母である。陳と一本の帯のような細い川に隔てられているからといって、彼らを救わずにいることがどうして出来ようか)」とあるのに基づく。
《南史》中说“陈后主荒淫无道。我为百姓父母,岂可限一衣带水不拯之乎(继承大位的君主荒淫残酷。我乃人民的父母,虽然和陈相隔一条河流,但是怎能见死不救。)”
【出典】『南史』
出处:《南史》
【類義】一葦の水
同义词:芦苇一样的河流
【用例】「一衣帯水の隣国なのに、もっと仲良くできないものか」
例句:作为一衣带水的邻国,怎能不处好关系呢。
本翻译为沪江日语原创,未经授权禁止转载。
相关阅读推荐:


本周最热文章
- 在日本购物时可使用的13句实用日语
- 开学季优惠解密:最合算的是这八门课!
- 日本人能否接受30岁后和父母一起住?
- 石原里美最新日剧穿衣搭配学
- 出道18周年庆生:那些年岚教会我们的事
- 能力考备考:沪江独家资料限时放送
- 日本谚语:一衣帯水
- 日本10代明星影响力排行榜
- 日本艺术之岛:来一次远离喧嚣的直岛之旅
- Mr.Children导师小林武史的生活态度